自分で作る植物図鑑

身近に咲いている好きな花の名前をすぐ忘れてしまうので、書き留めるブログ

ハナミズキの紅葉と赤い実

秋らしく、あちこちで赤い実がなっていて、鳥がそれを啄んでいるのを眺めるのが好きです。


これはハナミズキの実。

この時期は赤い実が多く、ほとんど名前がわからないのですが…

この木だけは、春にハナミズキの白い花が咲いていたのを知っているので、名前がわかります。

9月末の写真。この頃は葉がまだ緑色



10月中旬。葉が赤くなりました



10月末(一昨日ごろ)

葉が落ちてきて、赤い実がぐっと目立つようになりました。



急に冬のように冷え込んだ朝、見上げると赤い実がきれいで、空が高く感じられて、清々しかったです。



花の咲いていた頃のハナミズキ

アメジストセージ | 我が家の愛称は「ムラサキふわふわちゃん」

紫でふわふわした花。


ちょうどよく通る道の角にたくさん咲いていて、何気なく一つ触ってみたら、ふわふわ・すべすべの手触りで、子どもの心を鷲掴み。


それ以来、我が家でその花は名前がわからないまま「ムラサキふわふわちゃん」と呼ばれるようになりました。



そのまま何年か過ぎ…

やっと名前を調べました。。


アメジストセージというようです。


アメジストセージの名前は

深い紫色が宝石のアメジスト(紫水晶)に例えられることに由来するのだそう。

なんて美しい名前!


ふわふわの部分は萼で、細かな毛が生えているため、ベルベットセージの別名も。



萼の下の部分が花で、白、紫、ピンクがあるようです。

写真では萼と同じ紫色。





特に夕陽を背にすると、ふわふわの毛がキラキラと輝くように見えて大変美しいです。生憎の雨続きで写真もなく、お伝えできないのですが…


庭で育ててみたい花の一つです。



(追記 色違いの花を見つけました。白い花&紫の萼のアメジストセージ)

コムラサキ | 色づいていく紫の実

秋は花だけでなく、木の実を見つけるのも楽しいですね。


こちらは紫の実がかわいい、コムラサキです。




枝先はまだ緑。


秋が深まるにつれて、少しずつ色が変わっていく様子が楽しいです。
今年は一気に寒くなったので、慌てて色を変えている所かもしれませんー



「コムラサキ(小紫)」と近い種類に「ムラサキシキブ(紫式部)」があるそうで。


源氏物語で有名な紫式部と同じ名前!と思うと、記憶に残りやすいですね。




近年よく見かけるのはほとんどコムラサキで…


簡単な見分けポイントは
・樹高が2-3mと高く、葉のフチ全体にギザギザがあるのがムラサキシキブ
・樹高1-2mと低く、葉のフチのギザギザが先の方だけにあるのがコムラサキ。また、先が垂れるような枝ぶり
だそうです。


これは腰くらいで1mほどの高さ、葉のギザギザも先の方にしかないので、コムラサキと思われます。



花よりも実を楽しむ鑑賞用の庭木として、広く親しまれているのだそう。


花は6月頃にピンクの小さな花がつくそうです。いつも紫の実がなっているのは気づくのですが、花を見たことがない(目に入っていても気づかない?)ので、またいつか、花も探してみたいと思っています。




(2022.10.16 写真追加しました)

シュウカイドウ | 木陰で楚々と咲く花

夏の終わりの高尾山で咲いていた花、その2です。


シュウカイドウ(秋海棠)というそうです。
特に山の野草ではなく、園芸で身近に親しまれている花のようです。



花がベゴニアにちょっと似てると思ったら、なんとシュウカイドウ属の学名は Begonia。シュウカイドウとベゴニアは同じ意味なんだそうです。


私が高尾山で見かけた薄いピンクの花は
シュウカイドウ科シュウカイドウ属の 
Begonia grandis


花壇の定番、赤や濃いピンクのベゴニアは、
シュウカイドウ科シュウカイドウ属の
シキザキベゴニア(四季咲きベゴニア)
Begonia semperflorens だそうです


知らなかった…




いつも見ている四季咲きベゴニアと比べると、シュウカイドウは日陰で静かに咲いている印象です。



後日、近くの市民センターのプランターでもシュウカイドウを見つけました!こんなに身近な花なんですね

ヤマホトトギス? | 見分け方が難しい花、リベンジします

高尾山に出かけてきました。
夏の終わりで、緑が濃い色をしていました。
綺麗だと思った花の写真をいくつか撮ってきたので、名前がある程度わかったものを載せてみようと思っています。



これはたぶん、ヤマホトトギスかと思います。
(※ヤマジノホトトギスかもしれません)

2022.9.11 東京都八王子市 高尾山にて



駅などでもらったチラシのひとつに、小さな写真付きでヤマホトトギスと載っていたので、名前がわかったと安心していたのですが…
「ヤマホトトギス」と、近い種類の「ヤマジノホトトギス」は見分けるのがかなり難しいそう。


自分なりに調べて、見分け方を解説している他のページもいくつか読んだものの...
見分けポイントを自分のブログで解説するには、あまりに知識も写真も少ない。。



ピンボケですが、手がかりの一つ


ざっと見分けポイントを書きますと
(ヤマホトトギス)
・花びらが下に下がり反り返った形
・雄しべに紫の模様がある
・茎に毛がある
・花は散房花序

・めずらしい


(ヤマジノホトトギス)
・花びらは下に下がらず、地面と並行(ただし、しおれた花は下がるので見分けにくい)
・雄しべに紫の模様がない
・茎に毛がほとんどない
・花は葉の付け根の近くにつく
・比較的見つけやすい


となるようです。写真や図があればずっとわかりやすいはずで、いつかもう少し鮮明な写真が撮れたら、解説記事を書けたらいいなと思います




別の個体ですが、こちらもおそらくヤマホトトギスかと思います。



歩いたコースは一番初心者向けの「一号路」でしたが、何度もこの花を見つけました。週末の高尾山は人も多く、ほとんど人の行列の中を歩くような状態。

そんなコースのあちこちで見かけた花なので、なんだか山を降りても普通に咲いている花のように錯覚してしまいました。


ヤマホトトギスを検索していると、高尾山の写真の記事が多く見受けられ、もしかするとヤマホトトギスが見られる珍しいスポットなのかもしれません。




(普通のホトトギスの記事はこちら。形はそっくり、色は紫。普通の公園や道端で咲いています)