モモイロヒルザキツキミソウ | 毎年よく見る、ピンクのカップみたいな花で、名前は…えー…
毎年よく見る花。
淡いピンクで、薄ーーいティーカップみたいな形の花で…確か外来種で…道路とかに咲いてて……。
よく知ってる気がするんです。
でも何年も名前が覚えられない花。
モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲月見草)、だそうです。
月見草という部分だけなら覚えそうな気がするんですが、、
アカバナ科マツヨイグサ属
北アメリカ原産だそう。
ツキヨイクサ、などと実在しないうろ覚えの名前で検索して、検索結果0件でがっかりしました。。
(こちらはユウゲショウ。モモイロヒルザキツキミソウと同じアカバナ科です。見た目はそこまで似てないのですが、、名前を思い出そうとするときは、なんだか紛らわしいのです)
薄いピンクで、かわいらしい見た目。
繊細な見た目に反して…
アスファルトの割れ目などで逞しく咲いている、丈夫で繁殖力のある花のようです。
昼に咲く月見草なんて、矛盾した名前のような気がします。
ツキミソウは黄色で、珍しい花のようで…、
ヨルザキツキミソウは、白い?
まだまだ調べ途中です。