False garlic(ハタケニラの仲間) | ニンニクですか?いいえ。
この時期、道の脇のあちこちで咲いている白い花。あまりしおれた所を見かけず、長い間シャキッと咲いている姿が何だか好きです。
グーグルレンズで名前を調べると、false garlicと出てきました。
和名ではハタケニラ、という名前のようです。
偽ニンニクという名前にあるとおり、ニンニクやニラに似た花のようです。花は似ていますが、ハタケニラの葉は食べられず、ニラやニンニクのような匂いもほとんどないのだそう。
どうしても花に目が行って、似たようなアップの写真ばかりとってしまう。。
全体はこんな姿でした。
細く長い茎の根本に、ニラやノビルに似た長い葉が少しだけ。あまり特徴がない葉なので、最初は他の雑草に紛れ、葉がない草なのかと勘違いしました。
false garlicという名前。
仕事でたまたま、判定結果の true(真)/false(偽) の単語をよく見かけるもので。そうか、これは「ニンニクか?」という判定で「違います」って結果になったんだなー…と想像が頭に広がり、英語が苦手な私にしては珍しく、和名より先に英語の名前が頭に残りました。